屋根裏の蜂の巣駆除は難しい?できてしまった場合の対処法を紹介
屋根裏に蜂の巣ができてしまうと、駆除するのは非常に困難で、危険を伴います。蜂は刺激を受けると攻撃的になるため、適切な方法で駆除しなくてはなりません。本記事では、屋根裏にできた蜂の巣の駆除が難しい理由と、具体的な対処法を紹介します。屋根裏に蜂の巣を発見した際の参考にしてください。
この記事を読むための時間:3分
屋根裏にできた蜂の巣駆除が難しい理由
屋根裏にできた蜂の巣の駆除が難しいのは、次の3つの理由があるからです。
- スズメバチの巣の可能性が高いから
- 巣の状態を確認しにくいから
- 作業しにくいから
スズメバチの巣の可能性が高いから
屋根裏にできた蜂の巣は、スズメバチの巣である可能性が高いです。なぜなら、スズメバチの天敵は鳥やトンボなどのため、外敵から身を守りやすい閉鎖された空間に巣を作る傾向にあるためです。さらに、スズメバチの巣は木の線維を使って作られるため、屋根裏は材料を調達しやすい場所となります。
スズメバチは攻撃性が強く、刺激を受けると集団で襲ってくることがあります。スズメバチの刺し傷は痛みが強く、アナフィラキシーショックを引き起こすこともあるため、非常に危険です。スズメバチの巣の駆除は特に慎重に行う必要があり、専門業者に任せた方が安心です。
蜂の巣には次のような特徴があるので、判断する際の参考にしてください。
スズメバチ |
|
---|---|
アシナガバチ |
|
ミツバチ |
|
巣の状態を確認しにくいから
屋根裏は暗くて狭いため、巣の状態がよく分かりません。駆除する際は、巣の位置や大きさ、種類などを把握することが重要です。適切な準備が整わず、巣の駆除がうまく進まなくなるでしょう。
作業しにくいから
屋根裏は狭く、作業しにくい場所です。足場が不安定で動きづらく、蜂に接近する際に誤って刺激を与える危険があります。また、屋根裏は換気しにくいため、殺虫剤がこもりやすく、吸い込んでしまう可能性もあります。このように十分な安全対策が取れないことが多いため、屋根裏での作業は困難です。
屋根裏に蜂の巣ができたときの対処法
屋根裏に蜂の巣ができたときは、巣の種類と大きさを確認し、駆除方法を検討しましょう。
巣の種類と大きさを確認する
まずは、屋根裏にできた蜂の巣の種類と大きさを確認することが重要です。巣の種類によって、適切な駆除方法や必要な装備が異なります。たとえばスズメバチの巣は駆除に危険が伴うため、自分で作業するのは避けるべきだと判断できます。確認する際は、蜂が活動していない日没後の時間帯が安全です。無理に近づかず、懐中電灯を使って慎重に確認してください。
自分で駆除する
蜂の巣が小さく、作業するスペースがとれれば、自分で駆除することも可能です。駆除は蜂が活動しにくい日没後に行い、防護服や手袋、帽子、目の保護具を着用しましょう。屋根裏は狭いため、なるべく作業のスペースが取れるように、周りを片付けてから進めることが重要です。蜂が攻撃してきた場合に備えて、逃げ道も確保しておくといいでしょう。
準備が整ったら、スプレータイプの殺虫剤を使用して巣に直接噴射し、その後巣を取り除きます。巣を取り除いた後は、周りに殺虫剤を撒いて清掃し、再び巣が作られないようにしましょう。隙間や穴があれば、ネットやテープなどを使って塞いでおくのも有効です。
業者に依頼して駆除してもらう
大きな巣やスズメバチの巣の場合、専門業者に依頼するのが最も安全で確実な方法です。業者は適切な知識と技術をもっているため、蜂を刺激することなく効率的に巣を取り除きます。また、戻り蜂対策や巣の再発防止策も適切に講じてもらえます。業者は実績や口コミなどを参考に選ぶと良いでしょう。
屋根裏の蜂の巣駆除は難易度が高い
屋根裏は作業しづらく、自分で蜂の巣を駆除しようとすると危険な場合があります。巣が大きかったり、攻撃性の高い蜂だったりする場合は、専門業者への依頼を検討しましょう。